こんにちは!
スタートプログラミングです!
今回は、プログラミングを活かした作品で国公立大学の推薦合格を果たしたRさんにインタビューをさせていただきました!
この記事は、プログラミングの学習を始めようと考えている、将来的に情報・医療系の進路を目指している学生の方や保護者様への参考になればと思います。
プログラミングについて
プログラミングに興味を持ったきっかけは何でしたか?
中学生のときに少しだけScratchに触れたことがありました。高校ではPythonの教材を少し扱ったことがありますが、本格的に学んだのはスタートプログラミングに通い始めてからです。
プログラミングを学ぶ大学へ進学したいと思った理由を教えてください。
もともと医療系に興味がありました。また、兄が情報系の大学に進学していた影響もあり自分も情報と医療の分野を組み合わせられる道を考えるようになりました。
プログラミングを学ぶ前はどのようなイメージを持っていましたか?
正直「難しそう」「何をやっているのか分からない」という印象でした。医療系に活かせる部分があるかもと思ってはいましたが、最初は全体像が見えず不安もありました。
推薦に向けたプログラミング学習
どれくらいの期間、どのように学習しましたか?
スタートプログラミングには継続して通っていましたが、自宅では定期試験のために数学の勉強を優先していました。推薦前は集中してプログラミングの勉強にも取り組みました。
練習で使用したテストの平均点を求めるプログラム↓
プログラミングで難しかったことと、どのように克服しましたか?
画像認識の仕組みが特に難しかったです。ただ、流れをしっかり学びながら取り組んだことで少しずつ理解できました。基礎的なプログラムは理解できていたので、数学の知識も活かせたと思います。
学習を通じて成長を感じたことはありますか?
AIを使って簡単なシステムを作ったときに、「AIって万能ではない」ということに気づけたのが大きかったです。改善方法があると知れたことも、今後の勉強のモチベーションにつながりました。
推薦に使用した作品について
今回、推薦に活用したプログラミング作品について教えてください。
「制服識別プログラム」という作品を提出しました。画像処理の技術を使って制服の違いを認識するというもので、医療の現場で使えるような技術の基礎として制作しました。
↓広島県で自分が通っている学校を含め、似ている制服の2種類を用意してそれぞれたくさんの写真を用意してくれました。
今後の展望
プログラミングについての印象は、学習前と後で変わりましたか?
大きく変わりました。勉強すれば仕組みが理解できると実感できましたし、コードが読めるようになると、さらに深く理解できることがわかりました。今後もこの作品をアップデートして、より精度の高いものにしていきたいです。
大学入学後、プログラミングをどのように活かしていきたいですか?
怪我をした経験があり、MRIを受けたことがきっかけで医療への関心がさらに深まりました。大学でもプログラミングを基礎からしっかり学び、将来は医療の現場で役立てられるような技術を身につけていきたいと思います。
Rさん改めまして合格おめでとうございます!
同じように推薦や「情報I」対策で頑張りたい方へ
Rさんのように、
・プログラミングの学習を通じて推薦入試にチャレンジしたい方
・受験に向けて「情報I」などを対策したい方
・学校で学んでいるプログラミングをもっと深めたい方
興味のある方はぜひ一度ご相談ください😊
//= getAssetUrl() ?>